子供の「どうして」を解決!節分と豆まきの由来がわかりやすい説明

2月3日の節分は豆まきをして鬼退治をしたり、最近では吉方位を向いて黙々と恵方巻きをかじったりと、イベントとして過ごしてきましたが、先日バスの中で、子供がお母さんに「どうして鬼をやっつけるのに豆まきをするの?」と質問をしていました。お母さんは「悪い鬼さんは好き嫌いが多いの。特にお豆が大っ嫌いだから、あっちに行け~って投げつけるの」と答えていました。女の子は「へ~。大っ嫌いなのピーマンじゃないんだ」と納得していました。

微笑ましく聞いてはいましたが、お母さんの答えに『ふむふむ。ふーん...?』と、考えさせられました。
断片的に「立春」「新年」「いわし」「炒った豆」「厄払い」と次々に関連したワードは出てきますが、きちんとした由来を答えられない自分に気づいたので、今回は節分や豆まきの由来や歴史をしっかり調べる事にしました。
節分の由来や歴史を理解したうえで、子どもにわかりやすく説明できるように抑えたいポイントを探したいと思います。

節分と豆まきの由来と歴史

節分と豆まきの由来

節分とは読んで字のごとく「季節を分ける」という意味があります。ということは、節分は一年に4回あるのです。
それぞれの季節、立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分とされていました。
日本では春の訪れは大切にされていて、次第に一年の始まりでもある立春だけが特別なものとなり2月3日だけが「節分」と言われるようになったのです。

節分と豆まきの歴史

中国でおこなわれていた病気や悪い鬼を追い払うための行事であった「追儺の儀式」が日本に伝わったことが始まりと言われていますが、平安時代2月3日の大みそかに厄や災難を追いはらうために行われていました。
それが室町時代以降には豆をまいて鬼を追い出す行事として庶民にも広まっていったのです。現在のように豆まきをするスタイルになったのが室町時代からで「鬼は外福は内」というフレーズも当時からあったとされています。

子どもの「どうして?」  節分に豆をまく意味とは

どうして豆をまくのか

豆をまく風習も中国から伝わったと言われています。
昔、京都で鬼が出た時に七福神のひとり毘沙門天が「鬼の目に豆を投げろ」とお告げをしたそうです。鬼の目に豆を投げたところ本当に鬼退治ができたので、節分の日に豆まきをするようになりました。
「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて、「魔を滅する(魔滅=まめ)」とも言われています。
昔から穀物には悪いものを追いはらう力(魔除け)
があって、福を呼びこむとも考えられていた。
また豆をまいて家の中にいる鬼を追い出して、気持ち新たにまた新年を迎えようという願いも込められているのです。

なぜ炒った豆なのか?

豆まきなぜ炒った豆を使うのでしょうか?生の豆から芽が出てくると縁起が悪いと考えられているからです。

子ども向けにわかりやすい説明の仕方

子どもにわかりやすく節分を理解してもらうためには、ポイントに分けて説明する事をおすすめします。

節分について

「昔から春になるとなんだかとっても嬉しい気持ちになるよね?昔からそうだったんだよ。みんな春が大好き。」
「節分の日って、春がもうすぐ来るよ~とお祝いするためにあるんだよ。まだまだお外は寒いけど、カレンダーでは2月3日はもう春になる頃だったんだね。」

節分に豆まきをするようになった理由

「昔、京都に悪いことをする鬼があらわれたんだって。その時に神様が現れて、鬼の目に豆を投げつけて退治してねって教えてくれたの。」
「そうしたら本当に鬼退治ができたんだって。」
「だから、それからはずっと節分の日は悪いことをする鬼を退治して、みんなで気持ちよく新しい年を迎えましょうっていう気持ちで豆をまいているんだよ」

なぜ節分に鬼があらわれるのか

「昔の人は病気や悪いことがおきると、鬼が悪さをしたせいだと考えていたの。だから悪いことをする鬼を退治するために豆をまいたの。」

節分に豆を食べる理由

「まいた豆を自分の歳の数だけ拾って食べると、一年間は病気にならないで元気に過ごせるんだって。だからみんなも拾ってで食べようね!」

歳の数だけ食べると健康でいられると言われていますが、歳の数だけ豆を食べるというのは間違いです!
正確には実年齢+1」の数を食べるのが正解です。
本来は数え歳で食べられていたものが、年月とともに実年齢と間違われるようになったと思われます。

節分と豆まきの由来をわかりやすく説明しよう まとめ

節分の日について、こちらでわかりやすくまとめてみると、
節分の豆まきは「一年の最後の日に悪い鬼を退治して、気持ちよく新年を迎えましょう」という願いを込めて、昔から伝えられた習わしです。

節分の日のイベント、
①豆まきをして、 ⇒  悪い鬼退治(厄祓い)
②豆を食べる。  ⇒  健康に過ごせるように
(③恵方巻を食べる ⇒ 食べ残すと運を逃がすと言われています)
は子供達へも受け継いでいきたいものですね。

我が家は子供たちが小さな頃の豆まきは一大イベントで大盛り上がりでした。豆の数よりも圧倒的にお菓子類を多くまいていましたから… 子供達がそれぞれの戦利品を自慢げに並べていたものです。振り返るととっても良い思い出です。
子供達が大きくなった今、豆まきをして喜ぶのは犬だけになりました。

皆さまが鬼退治をして元気に幸せな一年間を過ごせます様に!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です