凧あげをお正月にするのはなぜ?歴史と由来を調べて笑えた先人の知恵

昔ながらのお正月遊びの一つに凧あげがありますが、その由来や意味をご存じですか?
子どもの頃は何気なく凧揚げをして遊んでいましたが、ふと凧揚げの歴史について興味を持ち知りたくなりました。
以前海外ドラマを見ていた時に、戦のシーンで凧をあげていた記憶が薄っすらとはあるものの、正確なことは知りません。せっかくなので詳しく調べてみたいと思いました。

凧あげの歴史

凧揚げの始まりは中国で、もともと戦の時に遠方にいる味方への連絡手段として軍事目的で使われていました。
それが平安時代になると貴族の遊戯として日本に伝わり江戸時代前までは限られた階級の人の遊びでした。
その後、江戸時代に入ると身分の差に関係なく流行していき一般庶民の間でも大人気となりました。イカの形や装飾をした華やかなものなど様々な凧が登場したのもこの頃です。

あまりにも人気を博したために事故や事件などが多発してしまい、幕府も凧揚げ禁止令を出すほどでした。参勤交代の行列の無いお正月ならば と、江戸時代後期には正月の遊びとなって全国でも親しまれるようになったようです。
また、願いごとを凧に乗せて「天まで届ける」という意味もあったそうで、子供にとって縁起の良いお正月遊びとされています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Toshi(@toshiworth)がシェアした投稿

お正月に凧揚あげをする由来は?

以下の二つの説がありました。

・凧あげが江戸の庶民の間であまりにも人気があったために、凧が武家屋敷や参勤交代の列に入って通行を妨げる事件が多発しました。凧あげ禁止令を出した幕府も、武士が家に居て参勤交代の行列も無いお正月なら と対策を講じてお正月にされるようになったとされています。

・江戸時代に男の子が生まれた家庭では年の初めに出生を祝って、その健やかな成長を祈願し厄除けの意味を込めて凧あげを行ったとされています。立春に空を見上げると健康に良いともされていました。

凧にはどんな種類がある?

凧の種類は大きく分けると、浮世絵などが書かれた日本独特の「和凧」・ビニール素材でできた三角形をした「洋凧」・いくつもの凧が連なって空高くあがる「連凧」の3種類があります。

凧あげの雑学

もともとはタコではなくてイカだった?

調べていくと、もともとは形がイカに似ていることから「イカ」や「イカのぼり」と呼ばれていたことがわかりました。
面白い変遷ですね。なぜタコになったのか興味深々で調査を続けると、そこには衝撃の事実が!!!

江戸の人たちが「イカのぼり禁止令」で凧あげができなくなるのを恐れて考えたのが、「イカのぼりではなくタコあげなんだ!」「イカではなくタコだ!」との言い訳だそう。
これが関東地方で「イカ」ではなく「タコ」と呼ばれるようになったと所以と言われています。

地方で呼び方が違う

明治時代までは、凧を「たこ」と呼ぶのは関東地方で、関西では「いか」や「「いかのぼり」と呼ばれていました。
凧が尾を垂らしてを宙になびかせる姿がたこやイカに似ているのが由来だそうです。

長崎では凧を「ハタ」や「ハタ揚げ」と呼んでおり、東北地方では「てんぐばた」、長野や群馬県では「タカ」、中国地方では「タツ」と呼ばれています。

競技の凧揚げ

凧あげと言うと空高くあげて楽しむものと思いがちですが、その見た目の美しさや滞空時間を競う大会や、凧同士をぶつけ合ったり相手凧に絡ませて糸を切る「けんか凧」もあったりします。

日本各地で凧あげが流行した江戸時代には、すでに相手の糸を切る競技用の凧があったとされてます。

お正月に凧あげする歴史や由来  まとめ

中国で軍事目的だった凧あげが日本では平安時代に貴族の遊びとして伝わり、江戸時代には庶民の間で大人気!
その人気ぶりは事故やケンカで死者が出るほどだったというので当時の白熱ぶりが伺い知れますね。
幕府に禁止されるのを恐れた庶民が「いかのぼり」ではなく「凧あげ」だと、大真面目に言い訳したのが凧あげの語源だったとは衝撃でした。江戸時代の庶民に深く愛された文化が現在に受け継がれていると思うと、凧あげも感慨深い遊びですね。
子ども達にも歴史や由来は伝えていきたいと思いました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です